⑮ 産後うつ治療編(入院1ケ月目)

夫と家族の理解があったから、産後うつを乗り越えられた。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
68ブログ

こんにちは、ミィです。私は第一子を出産後に、産後うつになり、産後3カ月で精神科に入院しました。3カ月間の入院生活を経て、産後9カ月に寛解しています。

今回は、うつの治療で最も重要なこと「家族の理解」とくに「夫のサポート」について書いていきます。

 

産後うつ治療には家族の理解が必要

私は、産後うつの治療のために入院という選択をすることができました。入院したことによって、治療に専念でき、劇的な回復を遂げることが出来たのですが、それは、家族(特に夫)の理解があったからなのです。

これまでの記事で書いてきたとおり、うつの治療のために私は以下のことに気を付けてきました。

何も考えないで薬を飲んでひたすら寝る

焦らず、「今」のことだけ考える

作業療法など好きなことをして悩みから気持ちを離す

が、これは全て、家族の理解のもとに、入院できたからこそ実現したことでもあります。

もし、家族が「うつ病なんて病気はない!仮病だ!」と言って来るようであれば、ひたすら寝てることなど許されません。家事や育児をこなさなければならず、「早く治らなければ」と焦っていたことでしょう。また自殺したくなったに違いありません。

家族のサポートがなければ、寛解するまでにもっと長い時間がかかったはずです。家族の理解は、うつの回復には必要不可欠と言っても過言ではありません。

さて、家族はどのようなサポートをしてくれたのか?具体的に書いていきたいと思います。

 

夫の献身的なサポート

一番のキーパーソンはもちろん夫・いっくんです。

いっくんは、産後1ケ月頃、私が「育児できない」と訴えたところ、「母親はみんなやってることだよ。覚悟がないね。」と言ったこともありました。当時の私はいっくんに対して強く不信感を抱いたものです。

ですが、いっくんは私がうつ病だとは思いもせず、「ちゃんと育児が出来ているんだから、大丈夫。頑張れ。」と喝を入れるつもりでそのように発言したようです。

私は、叱咤激励されてもどうしようもないところまで限界を超えていたのですが、そこまで深刻に受け取ってもらえなかったんですね。

産後3カ月、限界を遥かに超え、メンタルクリニックで「産褥期のうつ病だね、入院すべきです。」と診断されたところで、いっくんは事の重大さに気付き、私を入院させてくれたのでした。

それからのいっくんは、献身的に私と大ちゃん(息子)の面倒を見てくれました。

大ちゃんは私の実家では育てられなくなったので、義理の実家で育てることになりました。平日の昼間は義母が大ちゃんの面倒を見てくれ、仕事から帰宅した後はいっくんが大ちゃんの面倒を見ました。

いっくんは、平日遅い日は深夜1時まで働きます。出張も沢山あります。それにも関らず、夜中のミルクをこなしていました。

深夜2時~5時あたりに何度か起きる大ちゃんに付き合って、ミルクをあげながら仕事にも行くとは、並みの体力と精神力ではないと思います。

それだけでなく、情緒不安定な私の心のケアもしてくれました。

休日のどちらかは、必ずお見舞いに来てくれ、話を聞いてくれました。平日も、私からのメールに5分以内に即返信してくれました。

私は、いっくんに任せておけば、大ちゃんのことは大丈夫だと安心して任せることができました。

が、自分がうつ病になったせいで、いっくんと義理の実家に負担をかけていることが申し訳なく、不甲斐なさと罪悪感で頭の中はいっぱいでした。

私は、いっくんに「迷惑かえてごめんなさい」とメールを送りました。

いっくんからの返信はすぐ来ました。

「病気なんだから、ミィには何の落ち度もないよ。うちの親は孫の世話が出来て喜んでるし、特に母親は最近肌ツヤがいいらしい。おれも育児に参加出来て楽しんでるよ。(ミィのことは)ずっと支え続けるよ。」

この言葉に、私はどれほど救われたことか。

 

義理の実家と実家のサポート

義理の実家の人たちは、私の病気に理解を示してくれ、私を責めるようなことは一切口にしませんでした。

3カ月間もの間、大ちゃんの面倒を見てくれた義母は、恩着せがましいことは一切言わず、退院した後は「楽しかったわ!」とサバサバ言ってくれました。

義理の実家では、大ちゃんは本当に可愛がって育ててもらったようです。

私の実家の方は、私が実家に里帰りしてから余計うつ病が悪化して、辛い思いをしたこともあったので、入院中に両親に会うと精神的に不安定になってしまいました。

なので、両親とは面会謝絶にしてもらい、手紙でやり取りをするようにしていました。母は「気付かなくて本当にごめんなさい。」と謝って、手紙で私のことを励ましてくれました。

義理の実家、私の実家ともに、私のうつ病を理解し、心配して助けてくれました。家族で理解してくれない人は一人もいませんでした。

うつ病を、体の病気と変わらず接してくれた

これまで、家族は「うつ病を理解してくれた」と書いてきましたが、ここで言う「理解」とは、「うつ病が怠けなどではなく、想像を絶する辛い病気である」と理解するということです。

実際にどのような体験をしているか、うつとはどのようなものかといった細かいことまでは、家族であっても経験していない人には、理解できないものがあると思います。

大事なことは、うつ病が「病気であること」を理解し、「体の病気と同じ」扱いをするということではないでしょうか。

義理の実家の人たちの、私に対する接し方の良かった点は、「うつ病を特別な病気として扱わなかったこと」です。

精神疾患は、数値は図れない目に見えない病気なので、色眼鏡で見てしまうこともあるかと思います。

「精神的に弱いから、うつ病になったんでしょ?」

「うつ病になるなんて、うちの息子は変な嫁と結婚したのね。」とか。

そういう風に見られることもありえることなのに、そのようなことは全くありませんでした。

義理の実家の人たちは、うつ病を「体の病気」と同じ病気として見てくれました。たとえば、骨の骨折とか、がんとか、心臓病とか、何でも構いませんが、体の病気となんら変わらないものとして扱ってくれました。

精神科のお薬を飲んでいることも、「飲んでる人、沢山いるわよ。私の友達だって飲んでるんだから大丈夫よ。」とサラッと言ってくれたり。私にとっては、それがとてもよかったです。

実家の両親は、娘がうつ病になったことに酷くショックを受けてしまって、うまく距離感を保てない状態だったので、余計に辛くなってしまうこともありました。(それも面会謝絶にしていた理由のひとつです。)

それはそれで、家族がうつ病に巻き込まれ、当事者を苦しめることになります。

うつ病を、怠けだと言って甘く見ず、精神疾患だからと不治の病のように重大視しない。他の体の病気と同じように見る。このバランス感覚が、うつ病患者を支える家族には必要なことなのだと思います。

私は家族に恵まれていました。もし、家族の支えがなかったら?どうなっていたか、考えるだけでも恐ろしいです。

まぁ、うつ病と診断される前、どんなに「死にたい」と口にしても本気にしてもらえなかった孤独感や、追い詰める言葉を言われたことへの恨みは、正直なくなってはいません。時にふつふつと怒りが湧いてくることがあります。
ですが、うつ病と診断されてからは、そのようなことは一切なく、家族には支えてもらっているばかりです。
私が産後うつ病から這い上がって来たのは、家族の支えがあったからこそ。特にいっくんにはいつも精神的に支えてもらっています。

そのことにはもっと感謝しなくちゃいけないのかもしれませんね。

 

⇒ つぎの記事  ネットで産後うつの仲間を見つけて、心から救われた。

書籍化されました!!

ミィの産後うつブログが本になりました。
ブログに書いた産後うつ体験記や、精神科医のアドバイス、産後うつチェックリストが載っています。